Japan Local Government Centre (JLGC) : London > エネルギー協同組合は、再生可能なエネルギーへの転換に大きく貢献している

調査・研究

ドイツの地方自治情報メモ

ドイツ

エネルギー協同組合は、再生可能なエネルギーへの転換に大きく貢献している

2012年08月27日 

イエンス・テッスマン     

ポツダム大学地方自治研究所  

イルメリン・キルヒナー訳・編集

ドイツのエネルギー転換とエネルギー協同組合

ドイツのエネルギー市場では、再生可能なエネルギーへの政策転換と共に、エネルギー生産やエネルギー供給の組織体制の変化も同時に始まっている。エネルギー市場は、長い間地域を越えてエネルギーを提供する大規模な企業が中心的な役割を果たしてきたが、再生可能なエネルギー資源を地域ごとに利用するためには、分散された構造が必要である。人口が集中している地域から遠く、産業構造の弱い農村部が地域に密着したエネルギー生産や経済循環を確立することができれば、新たな戦略変更からの受益が可能となる。都市部の建物が密集している状況と比較すれば、人口密度が低い農村部では、再生可能なエネルギー施設やバイオマス生産のために利用可能な土地がある。また、再生エネルギー施設に対して住民の受け入れ姿勢も比較的容易である。したがって、このような農村地域は再生エネルギーへの投資のための適切な環境である。安価に再生資源エネルギー(電気及び湯)の提供が得られることに加えて、地元の職人、小規模自営業者や農業経営者は、再生エネルギー関連分野からも収入を得られる。

↓ 続きを読む(pdf)
エネルギー協同組合は、再生可能なエネルギーへの転換に大きく貢献している(ドイツ)

ページの先頭へ
This website is using cookies.
We use them to give you the best experience. If you continue using our website, we'll assume that you are happy to receive all cookies on this website.
ContinueLearn more
x